2024/11/05

ウルフ『ダロウェイ夫人』感想

うわうわうわうわ……。すごい、すごい。最後の一文を読んだ瞬間、息が止まって今までにないくらい鳥肌が立った。すごいものを読んだ。これは……すごい。

正直、中盤は退屈だったんだけど、最後のパーティの場面は息つく暇もなく読み上げて、そして最後のあの一文だよ……。読み終わった瞬間、雷に打たれたように、はっきりとわかった。これは名作だと。普通の本とは明らかに違う。身体の生理的な反応がちがう。残酷なくらいわかってしまう。

わたしは学問的な難しいことはぜんぜんわからない。だけどこの作品が文学史において重要な作品になった理由が、後代まで読み継がれる理由が、こんなに無教養で無粋なわたしにもわかる。それくらい、名作っていうのは明確な力があるんだ。その差が他の本と隔絶しているんだ。恐ろしいな……。

ニール・ドナルド・ウォルシュの『神との対話3』に、死後の魂についての記述があります。死後の魂は生き続け、あらゆる場所を飛び回れるというんです。思考のスピードでたちまちどこでも行きたいところにいけるし、いっぺんに二つの場所にいられる。それどころか三つでも五つでも同じだと。

以下同本から引用。
魂は困難も混乱もなく、いくつもの場所に存在し、観察し、そこで行動できる。それから、焦点を定めるだけでひとつの場所に戻り、自分と「再合体」する。

上記について信じるか信じないかはおいといて、ウルフの視点はまるでここに記述した死後の霊のように自在に、自由に、生き生きと存在している。 

六月の美しいロンドンで、まるで自分も生を謳歌しているように感じたし、同時に死の冷たい肌触りも感じた。さまざまな人生が入れ替わり立ち替わり目の前に翻り、確かな感触を残して遠のいていった。

びっくりしたのが、クラリッサやピーターの年齢が五十歳を過ぎていたこと。あんなに瑞々しい感性を持ったままその歳まで生きられるんだろうか? 

そしてこれまた驚いたのが、ヴァージニア・ウルフって100年も前の人だったの? てっきり現代の人だと思い込んでいた。うう、わたしの無知さが恥ずかしい……。

でも、でも、あの文章を読んで、100年前の人だとは思わないじゃん……。斬新で新奇で、挑戦的で美しい、はじめて読む文章なんだから……。天才は時代とか関係ないんだなあ。

この本、いま思い返すと読むのにけっこう苦労したんですけど、読み終わってみると、もう一度最初から読み返したくなる。読み終わってすぐにこんな気持ちになることは滅多にないんですが……。

映画を同時に何本も観た気分。クラリッサの映画、ピーターの映画、セプティマスの映画、レーツィアの映画、キルマンの映画、サリーの映画……その他大勢の、それぞれが主役の映画。こま切れだけど鮮やかな人生のワンシーンが同時に頭に流れ込んでくる。

こんなに豊かで軽やかな読書体験を今までしたことがあったかな? いや、おそらく、こんな芸当はヴァージニア・ウルフにしかできない。

他の作品も必ず読むだろうけど、しばらくはいいかな……。この余韻に浸っていたい。『ダロウェイ夫人』の世界だけを知っていたい。

なにはともあれ、ひさしぶりに痺れた読書でした。

0 件のコメント:

コメントを投稿

あさのあつこ『バッテリー』感想

ここ数日間、本当に『 バッテリー 』のことしか考えてなかった。一日に一冊、時に二冊読んでいて、さっきⅥの完結編を読み終わったのですが、この、行き場のない気持ちをどうすればいいのか、わからない。 感想ブログなんてものをしているわたしだけど、実は読んでも感想を書かない場合もあって。 ...